タクシーを呼ぶ・乗る

【図解】都内の使える抜け道 (西麻布→表参道) 使える度:★×5

2018年11月5日




こんな方におすすめ

  • 時間帯・交通状況問わず都内で使える抜け道を知りたい
  • 狭い道でもいいからとにかく1分、1秒でも早く行ける道を知りたい
  • マニアックな抜け道で彼女にカッコいいところを見せたいw

 

西麻布から表参道へ抜ける抜け道を紹介します。

 

もくじ(タップで移動)

抜け道データ

使える度:

通行難易度:

通行できる車種:普通車(大型車は通行困難と思います。)

起点:西麻布交差点

終点:根津美術館前交差点

短縮する距離:1200m→900m 約300m、25%短縮 ※(青山墓地経由ルートと比べ)

減らす信号機の数:5→3カ所 2ヶ所削減 ※(青山墓地経由ルートと比べ)

抜け道の交通量:少ない ※(通常ルートと比べ)

評価:

距離・信号機共に削減し、交通量は少ない、都内の抜け道のなかでも最高クラスに優秀な抜け道です。工事による通行止め等が無い限り、ほとんどの場合で通常ルートより時間を短縮することができると思います。

 

抜け道図解

西麻布から表参道に車で行く場合、通常は

・「骨董通り」を経由するルート

・「青山墓地」を経由するルート

の2通りが考えられます。

(ほとんどのカーナビでもそのルートを指定してくると思います。)

 

この2つの通常ルートは、どちらが早いとは一概に言えません。信号のタイミングや交通量により変動すると思います。

※交通量が少なく、信号が短い場合が多い「青山墓地」を経由するルートの方が、若干早いような気もします。骨董通り経由は高樹町の信号を抜けるのに時間がかかると思います。

※グーグルマップの検索結果では通常ルートも抜け道もいずれの所要時間が「3分」と表示されますが、実際には抜け道の方が圧倒的に早いことが多いです。

※私が数種類のナビでこのルートを検索した結果、この抜け道を提案してきたのは「google map」ただ一つです。「google map」は細い道でも、とにかく信号が少なく距離を短縮するルートを選択する傾向がありますので、ルート検索においては「玄人向け」のナビと言えます。

 

そこで、多くのタクシードライバーはこの抜け道を使います。

前半の連続したテクニカルコーナーをうまく抜けられるかがポイントです。

初めて通る場合戸惑うかもしれませんが、極端に細い道ではないので、慣れればそこまで難しくないです。

 

 

①西麻布交差点を通過後、直後の二股を「千駄ヶ谷方面(外苑西通り)」へ左斜め方向に進む。

 

 

②二股通過後、直後の一方通行路地を左折する。(中華料理屋「北海園」が目印)

 

 

③帝都交通さんに続き、さらに、直後の一方通行を左折する。ここで、一瞬逆方向に向かうので知らない人は「あれっ?」と思うかもしれません。

 

 

ヘアピンコーナー逆方向の一方通行へ右折する。この抜け道「最大の見せ場」です。ぜひ、アウトインアウトで切り返しは無しでカッコよく一発で進行してくださいw

 

 

⑤ここまでくれば、あとはそのまま一方通行の路地を道なりに進む。途中から、対面通行になります。

 

 

⑥根津美術館前に到着です。お疲れさまでした。交差点直進でそのまま表参道まで抜けられます。







【期間限定】配車アプリクーポン【S.RIDE(PR)】

【アプリ対応エリア】
宮城、東京、神奈川、愛知、埼玉、千葉、茨城、大阪、宮崎

↓S.RIDE(PR)をスマホカメラでダウンロード↓

初回クーポン   ⇒ 1000円

①コード(友達などから入手)入力

  • 1000円×1

友達紹介クーポン   ⇒ 2000円

自分のコードを友達に紹介で以下のクーポンGET!

  • 1000円×2枚=合計2000円

配車アプリのすべてがわかる記事

タクシー アプリ おすすめ 1

こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年12月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO    ←全国でおすすめ! S.RIDE(PR) ←東京・大阪・名古屋で ...

-タクシーを呼ぶ・乗る
-

© 2023 タクシー配車アプリ情報