こんな方におすすめ
- タクシーの料金を事前にシミュレーションしたい
- 実際のタクシー料金に一番近い料金検索方法を知りたい
アプリや料金検索サイトなど、タクシーの料金をシミュレーションする方法は複数ありますが、シミュレーション結果が実際の料金とは異なる場合があります。
実際の料金に限りなく近い料金を事前に把握しておきたい。
タクシードライバー経験者の筆者が、実際のタクシー料金に一番近い料金シミュレーション方法を紹介します。
もくじ(文字タップで移動)
実際の料金に一番近い検索方法 ⇒ 事前確定運賃を使う
実際の料金に一番近いタクシー料金シミュレーション方法は「事前確定運賃」を使うです。
近いというより、シミュレーション結果の料金そのものが実際のタクシー料金になります。
実際のタクシーが渋滞にハマろうが、遠回りしようが、料金は変わりません。
事前確定運賃は配車アプリからのみで使えます。
事前確定運賃が使えるタクシー配車アプリは以下です。
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力等で10000円分、計10500円分のクーポンGET!
事前確定運賃のしくみや具体的な使い方についてはこちらの記事を見てください。
-
-
タクシーの事前確定運賃とは?しくみ、メリット、損得、アプリの使い方
こんな方におすすめ タクシーの事前確定運賃のしくみを知りたい メーター運賃と比べてのメリット、損得を知りたい 事前確定運賃の実際のアプリでの使い方を知りたい タクシードライバー経験者が解 ...
続きを見る
事前確定運賃を使わない場合 ⇒ 配車アプリで調べる
・事前確定運賃の対象エリア外
・すぐにタクシーに乗らない場合
など、事前確定運賃を使わない場合の、実際の料金に近いシミュレーション方法を紹介します。
結論的には、事前確定運賃を使う場合と同様、配車アプリの「GO」または「S.RIDE(PR)」を使って調べるのが、実際のタクシー料金に最も近くなります。
「GO」「S.RIDE(PR)」でのシミュレーションが実際のタクシー料金に近い理由は以下です。
理由① 時間による運賃増を考慮している
「GO」「S.RIDE(PR)」では走行距離のみではなく、時間による運賃増をシミュレーション結果に反映しています。
タクシーで一般道を走行する場合、①走行距離による運賃(距離制運賃)と②低速走行・停止時間による運賃(時間距離併用運賃)の両方がかかります。
信号待ち等で止まっている間も、タクシーのメーターが上がっていくのは、この運賃ルールによります。
※高速道路走行時は時間距離併用運賃は適応されません。
例えば、GOで料金をシミュレーションしてみます。
7.3kmの距離を約18分で料金3,150円と出ました。
仮に7.3kmの距離を時間による運賃増(時間距離併用運賃)を全く考慮しないとすると、東京23区のタクシー料金は2,580円になります。
よって、差額3,150-2,580=570円を時間による運賃増(時間距離併用運賃)として料金に反映している、ということです。
一方、例えばタクシー料金検索サイトの「ナビタイム」では距離制運賃のみでタクシー料金を計算しています。
東京都心部の下道は信号だらけです。
その多さは世界一です。
場所、タイミングにもよりますが、所要時間の半分くらいは信号待ちの時間といっていいかもしれません。
ナビタイムのはじき出した料金は、
「赤信号に一度も引っかからない」限り、実現不可能な料金です。
理由② 検索ルートが実際のタクシードライバーが選択するルートに似ている
「GO」「S.RIDE(PR)」のルート検索にはグーグルマップを利用しているようです。
※ルート検索画面に「Google」の記載あり
グーグルマップのルート検索機能は非常に優秀です。
私もタクシードライバー時代にメインカーナビとして使っていました。
グーグルマップが提案するルートは実際にタクシードライバーが走行するルートに一番近いと思います。
【グーグルマップが提案する抜け道の例】
-
-
【図解】都内の使える抜け道 (西麻布→表参道) 使える度:★×5
こんな方におすすめ 時間帯・交通状況問わず都内で使える抜け道を知りたい 狭い道でもいいからとにかく1分、1秒でも早く行ける道を知りたい マニアックな抜け道で彼女にカッコいいところを見せたいw &nbs ...
続きを見る
よって、「GO」「S.RIDE(PR)のルートは実際のタクシードライバーが選択するルートに似ているので、料金も実際に近いものになる可能性が高いです。
個人的には「GO」の料金検索の方がおすすめ
個人的には料金シミュレーションするならどちらかといえば「GO」のほうが「S.RIDE(PR)」よりおすすめです。
理由は以下。
・GOの方が対応エリアが広い
・S.RIDE(PR)は料金検索結果が「〇~〇円」とかなり幅を持たせた表示になるのに対し、GOは「約〇円」と明確に表示され予想が立てやすい
・GOは新規登録で10500円分のタクシー割引クーポンがもらえる
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力等で10000円分、計10500円分のクーポンGET!