タクシーを呼ぶ・乗る

車椅子でタクシーに乗るには?車椅子乗車に適した車種、乗り方、探し方

2020年11月17日




こんな方におすすめ

  • 車椅子でタクシーに乗りたい人

主に一般のタクシーを車椅子で利用する場合について、タクシードライバー経験者が解説します。

車椅子でタクシーを呼ぶなら、車椅子対応車両を選んで呼べる「配車アプリ(GOS.RIDE)」がおすすめです。

GO

・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi
開発元:GO株式会社
無料
posted withアプリーチ

S.RIDE

・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!

東京最大級のタクシーアプリ S.RIDE(エスライド)

東京最大級のタクシーアプリ S.RIDE(エスライド)
開発元:Minnano Taxi Corporation
無料
posted withアプリーチ
配車アプリのすべてがわかる記事
タクシー アプリ おすすめ
タクシー配車アプリおすすめ比較完全版2023

こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO    ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...

続きを見る

車椅子でタクシーに乗れるのか?車椅子乗車に適した車種

車椅子のタクシーへの乗車可否は、

「タクシーの車種」「車椅子の状態」によります。

 

一般的なタクシーの保有するタクシーの車種ごとに車椅子乗車の可否をまとめると以下のとおりです。

 

車椅子の状態 タクシーの車種
セダン ジャパンタクシー NV200
車椅子を折りたたむ
車椅子に乗ったまま ×

〇 :比較的スムーズに乗降可
△ :乗降可だが、やや難儀する可能性あり

※車椅子の種類や寸法により乗車不可の場合もあります

 

タクシーの車種と車椅子での乗車方法の説明は以下のとおりです。

 

セダン

bestcarweb.jp より引用

「クラウン」「セドリック」など、「タクシーといえばこの形」というおなじみの車両タイプです。

近年は特に都市部ではトヨタの「JPNタクシー」への切り替えが進み、台数が減りつつありますが、まだまだ数は多いです。

 

しかし、車椅子で乗るには室内が狭めなので向いているとは言えません。

 

まず、車椅子に乗ったままセダンタクシーに乗るのは不可能です。

 

車椅子を折りたためばトランクに乗せられる可能性はあります。

一般的なセダンのトランクサイズは、「幅150cm×高さ45cm×奥行65cm」くらいです。

blog.mychef.jp より引用

 

一方、一般的な車椅子を折りたたんだサイズは「80cm×70cm×30cm」くらいです。

トランクの奥行きが足らず、写真のようにトランクからはみ出る可能性があります。

 

トランクからはみ出る場合は、ロープでトランクのふたと車体を固定する場合が多いです。

この状態で走行することについて、道路交通法的には以下のとおりOKです。

実際に、私も何度もこの状態で走行しました。

 

道路交通法

(運転者の遵守事項)

第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。

四 乗降口のドアを閉じ、貨物の積載を確実に行う等当該車両等に乗車している者の転落又は積載している物の転落若しくは飛散を防ぐため必要な措置を講ずること。

⇒セダンのトランクは乗降口ではないので、半開きでも車椅子の転落飛散防止措置があればOK

 

道路交通法施行令

(自動車の乗車又は積載の制限)
第二十二条

四 積載物は、次に掲げる制限を超えることとなるような方法で積載しないこと。
イ 自動車の車体の前後から自動車の長さの十分の一の長さ(大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の前後から〇・三メートル)を超えてはみ出さないこと。

⇒車椅子が車体の1/10(約40~50cm)以上後方にはみ出していなければOK

 

OKとはいうものの、カーブや段差を越えるときなど、実際にこの状態で運転するのはかなり気を使います。

また、タクシー側が転落飛散防止の用意していない場合などは、乗車を断られる可能性があります。

 

ジャパンタクシー(トヨタ)

toyota.jp より引用

 

最近増えてきたトヨタの新型車両「ジャパンタクシー」です。

 

ジャパンタクシーのトランクは高さがあります。

写真のように、セダンタイプのトランクでははみ出した車椅子も、ジャパンタクシーのトランクには余裕で収まる可能性が高いです。

トランクのゲートが完全に閉まるので、ドライバー側としても安心です。

toyota.jp より引用

 

また、セダンタイプと比べて天井が高くドアが広いので、車椅子から座席への乗り降りがしやすいです。

くつろぎの空間にご案内。 ゆとりの開口高1,300mm、スムーズに乗降可能な広い開口幅720mm、乗り降りしやすいフロア高320mm

toyota.jp より引用

 

また、ジャパンタクシーは車椅子に乗ったまま乗車することもできます。

フラットな姿勢で乗車可能。

toyota.jp より引用

ジャパンタクシーへの車椅子に乗ったままの乗車は、乗務員が慣れている場合でも3~5分の時間がかかります。

実態としては、車椅子に乗ったまま乗せる頻度が少ないため、多くの乗務員がやり方を忘れており、やや難儀するかもしれません。

車椅子に乗ったままジャパンタクシーに乗る必要がある人は、座席の収納方法やスロープの設置方法を知っておいた方がスムーズにいくと思います。

>>乗降手順の詳細

 

NV200(日産)

NV200 VANETTE

lv.nissan.co.jp より引用

 

まさに車椅子を乗せるためのような車です。

トヨタのJPNタクシーと比べると、車椅子に乗ったままの乗り降りがスムーズです。

 

写真のように、車両後方から車椅子の乗り降りができます。スロープの設置もかなり簡単です。

(時間にしてJPNタクシーの1/5程度と思います ※研修で実際にやってみた個人の感想)

 

最大の欠点は、現状台数がかなり少ないことです。

(JPNタクシーはタクシー会社に国から補助金が出たこともあり普及した)

 

 

車椅子で乗れるタクシーを探す・呼ぶ方法

車椅子でタクシーに乗るとき、選択肢として大きく以下の2種類が考えられます。

①一般のタクシー

②介護タクシー

 

一般のタクシー

一般タクシーの主なメリットデメリットは以下です。

 

一般タクシーのメリット

  • 数が多い ⇒ すぐに乗れる
  • 介護タクシーに比べて料金が安くなることが多い

一般タクシーのデメリット

  • 車椅子のまま乗れない場合がある
  • 車椅子が入らないと乗車拒否される場合がある

 

一般タクシーの主な探し方、呼び方は以下のとおりです。

いずれの方法にしても、可能であれば「ジャパンタクシー」「NV200」などの車椅子で利用しやすい車種を選んだほうがいいです。

 

電話やアプリで呼ぶ

・周囲にタクシーがいない

・「ジャパンタクシー」など車椅子に適した車種を指定したい

・好きなタクシー会社を指定したい

こんなときは、電話やアプリでタクシーを配車することになると思います。

 

最寄りのタクシー会社に電話でもいいですが、個人的にはアプリをおすすめします。

アプリがおすすめの理由は以下

・複数のタクシー会社のなかから最も早く配車可能なタクシーをアプリが選んでくれる

・場所ごとにタクシー会社の電話番号を調べて電話する手間がない

・クーポンで料金の割引を受けられることがある

 

GO」や「S.RIDE」というアプリなら「ジャパンタクシー」「NV200」など、車椅子ごと乗れる車両を指定して呼べます。アプリ利用料は無料です。

・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi
開発元:GO株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

 

 

・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!

東京最大級のタクシーアプリ S.RIDE(エスライド)

東京最大級のタクシーアプリ S.RIDE(エスライド)
開発元:Minnano Taxi Corporation
無料
posted withアプリーチ

 

タクシー乗り場で乗る

病院や駅などの公共施設のタクシー乗り場にはタクシーが待機していることが多いです。

「ジャパンタクシー」などの車両がいるかどうかは「場所」「タイミング」次第です。

 

流しのタクシーを拾う

都市の街中などは比較的流しのタクシーが多いです。

タクシー乗り場同様、「ジャパンタクシー」などの車両がいるかどうかは「場所」「タイミング」次第です。

 

 

介護タクシー

介護タクシーの主なメリットデメリットは以下です。

 

介護タクシーのメリット

  • ほぼ確実に車椅子のまま乗れる
  • 有資格者が対応するので介護が必要な人は安心
  • 介助料金などが保険適用になる場合がある

福祉タクシーのデメリット

  • 数が少ない ⇒ すぐに乗れない
  • 一般のタクシーと比べて料金が高くなることが多い

 

介護タクシーは基本的に予約制なので、最寄りの各介護タクシー会社へ相談、予約が必要です。

「介護タクシー 呼びたい場所」などで調べてみてください。







【期間限定】配車アプリクーポン【GO】

↓GOをスマホカメラでダウンロード↓

初回自動付与クーポン ⇒ 500円

  • 割引額 :500円×1枚
  • 入手方法:「GO」アプリ初回起動で自動付与

初回クーポン   ⇒ 最大6500円

①コード(友達等から入手)入力

  • 1000円×2枚=合計2000円
  • GO対象の全エリア

②乗るたびもらえるクーポン

  • 乗るたび500円×最大9枚=合計4500円
  • 初回乗車から3か月間、月3枚まで
  • GO対象の全エリア
  • 流し乗車はクーポン付与対象外

友達紹介クーポン   ⇒ 2000円

自分のコードを友達に紹介、友達が初回乗車で以下のクーポンGET!

  • 全エリア:1000円×2枚=合計2000円

↓GOをスマホカメラでダウンロード↓

配車アプリのすべてがわかる記事

タクシー アプリ おすすめ 1

こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO    ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...

-タクシーを呼ぶ・乗る

© 2023 タクシー情報