タクシーを呼ぶ・乗る

タクシーを迎車で呼びたい(迎車料金、おすすめの迎車方法など)

2021年1月4日




タクシードライバー経験者の筆者が解説します。

参考
迎車料金 なし
迎車料金なしのタクシー配車アプリ【2023/エリア別/東京・大阪など】

こんな方におすすめ 自分の使いたいエリアで迎車料金なしのタクシー配車アプリを知りたい 迎車料金なしでタクシーを呼ぶ方法を知りたい 迎車料金なしでタクシーを呼べる主なアプリは以下です。 GO ←おすすめ ...

続きを見る

タクシーの迎車とは

げいしゃ
【迎車】
タクシーやハイヤーなどが客を迎えに行くこと。またその車。

Oxford Languagesの定義

上記のとおり、タクシーが指定の場所まで客を迎えに行くことを「迎車」といいます。

 

迎車中のタクシーは助手席ダッシュボード上の表示(スーパーサイン)が「迎車」になります。

 

一方、「配車」という言葉もよく使いますが、乗客がタクシーを呼ぶときは、

  • 「迎車」をお願いします
  • 「配車」をお願いします

のどちらでも通じますし、意味も同じです。

※「配車」は「車を割り当てて差し向ける」という意味なので、客を迎えに行くという用途のみでなく、より幅広い意味で使われます

 

タクシーの迎車方法

タクシーを迎車で呼ぶ主な方法は以下。

  • タクシー会社に電話
  • 配車アプリ
  • ホテルなど施設の従業員に頼む

 

2023年現在、筆者が最もおすすめするタクシーの迎車方法は「配車アプリ」です。

おすすめの理由は、

  • 近くのタクシーをAIが自動検索、オペレーターとのやり取りが不要で「簡単」
  • 呼んだタクシーの現在位置と到着予定時刻がリアルタイムでわかるので「安心」
  • 複数のアプリ提携タクシー会社のタクシーを同時に配車できるので「早い」
  • アプリ限定のクーポンなどの割引があるので「お得」

 

・タクシーの迎車方法、呼び方についての詳細はこちら

呼び方
タクシーの呼び方完全ガイド【2023/すぐ呼ぶ/どうやって呼ぶ?】

こんな方におすすめ タクシーを呼んだことが無い タクシー会社の連絡先がわからない 上司にタクシーを呼ぶように頼まれたが呼び方を知らない 結論、タクシー初心者は「配車アプリ」がおすすめです。※理由は本文 ...

続きを見る

・エリア別、用途別のおすすめの配車アプリについてはこちら

配車アプリのすべてがわかる記事
タクシー アプリ おすすめ
タクシー配車アプリおすすめ比較完全版2023

こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO    ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...

続きを見る

 

タクシーの迎車料金

タクシーを迎車で呼ぶと、通常のメーター料金に加えて「迎車料金」という料金が加算されることがあります。

基本的には、迎車料金は迎車方法(電話、アプリなど)によらず、タクシー会社ごとに設定されています。

※アプリのキャンペーン等で迎車料金が割引・無料になる場合はあります

 

各タクシー会社が設定する迎車料金のシステムは以下の3パターンです。

①迎車料金なし(無料)

②迎車料金固定

③迎車料金スリップ制

 

以下、それぞれ説明します。

 

①迎車料金なし(無料)

迎車距離にかかわらず迎車料金が発生しない、完全無料の料金システムです。

 

例えば、北海道や沖縄などはほとんどのタクシー会社が迎車料金なしです。

 

・エリアごとの迎車料金なしでタクシーが呼べる配車アプリはこちら

迎車料金 なし
迎車料金なしのタクシー配車アプリ【2023/エリア別/東京・大阪など】

こんな方におすすめ 自分の使いたいエリアで迎車料金なしのタクシー配車アプリを知りたい 迎車料金なしでタクシーを呼ぶ方法を知りたい 迎車料金なしでタクシーを呼べる主なアプリは以下です。 GO ←おすすめ ...

続きを見る

 

②迎車料金固定

迎車距離にかかわらず迎車料金が一律固定の料金システムです。

 

例えば、東京のタクシー会社のほとんどは迎車料金固定です。(一律420円の会社が多いです)

 

③迎車料金スリップ制

迎車距離に応じて迎車料金が変動する料金システムです。

意味不明なほどややこしいシステムですが、簡単に言えば、

  • 迎車距離が短ければ短いほど客が得する
  • どんなに迎車距離が長くても迎車料金には上限がある

迎車料金固定と比べて、トータルのタクシー料金が「大幅に」変わることはないので、めんどくさい人は深く考えることはないと思います。

 

以下、スリップ制を詳しく知りたい人向け。

03-20-001-1024x902.jpg" alt="" width="1024" height="902" srcset="https://taxi-blog.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/2019-03-20-001-1024x902.jpg 1024w, https://taxi-blog.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/2019-03-20-001-300x264.jpg 300w, https://taxi-blog.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/2019-03-20-001-768x676.jpg 768w, https://taxi-blog.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/2019-03-20-001-1536x1353.jpg 1536w, https://taxi-blog.tokyo/wp-content/uploads/2021/01/2019-03-20-001-2048x1804.jpg 2048w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" />

japantaxi.jp より引用

 

 

正確には、スリップ制は迎車料金がメーター料金に加算されるのではなく、タクシーが迎車になった瞬間からメーターが回り始めるシステムです。

ただし、以下のルールが適用されます。

  • 迎車距離に関わらず迎車中は初乗り運賃以上にはならない
  • 「スリップ距離」が設定されている
  • 迎車中にスリップ距離を超えた場合は、そこでメーター距離カウントストップ、乗車後にメーター距離カウントが再開

よって、ある程度の迎車距離がある場合は、スリップ距離が短いほどトータルのタクシー料金が安くなります

 

迎車料金を安くしたい

迎車時に迎車料金を安くする方法は以下

迎車料金なしのタクシー会社を呼ぶ

迎車料金なしのタクシー会社を選べるなら、それが迎車料金を一番安くする方法です。

 

例えば、大阪の場合は

①迎車料金なし(無料)

②迎車料金固定

③迎車料金スリップ制

のタクシー会社が同一エリア内に混在しています。

 

迎車料金なしのタクシー会社を自分で調べて個々に電話で呼んでもいいですが、配車アプリで迎車料金なしのタクシー会社を選んで呼んだほうが楽です。

さらに、配車アプリのDiDiでは、迎車料金なしの複数タクシー会社をまとめて呼ぶ機能があります。

迎車料金なしのタクシーを早く呼びたいときにおすすめです。

 

「固定迎車料金の安い」または「スリップ距離の短い」タクシー会社を呼ぶ

迎車料金なしのタクシー会社が近くにいないときは、

①固定迎車料金の安いタクシー会社

②スリップ距離の短いタクシー会社

のいずれかを呼ぶのがいいと思います。

 

配車アプリのGOなどでは、配車画面で各社の迎車料金を確認して呼べるので便利です。

 

固定料金制とスリップ制のタクシーがエリア内に混在しているときは、どちらを選べば安くなるかは配車距離によります。

一応、配車アプリでは地図上に空車タクシーの位置が表示されるため、スリップ距離の短いタクシー会社が近くにいそうならスリップ制を、そうでなければ固定料金のタクシー会社を選ぶのがよいと思います。

 

各タクシー会社の迎車料金

各タクシー会社の迎車料金は配車アプリのGOであれば、アプリの配車画面で確認できます。

DiDiは迎車料金なしのタクシー会社は確認できますが、迎車料金有料のタクシー会社の迎車料金をアプリ上で確認することができません。

 

DiDiの提携タクシー会社の迎車料金はこちら。

【2023年】DiDiの迎車料金まとめ【エリア別・タクシー会社別】

こんな方におすすめ エリアごとタクシー会社ごとのDiDiの迎車料金が知りたい 【参考】DiDi以外のおすすめ配車アプリ ①S.RIDE S.RIDEのDiDiより優れている点 東京で最大級の配車可能台 ...

続きを見る

 

迎車料金以外にかかるお金

タクシーは迎車料金のほかにも追加料金がかかることがあります。

タクシーの主な追加料金は以下。

 

予約料金

タクシーを「日時指定」で呼ぶときにかかることがあります。

迎車料金とは別途必要です。

例えば、東京のタクシー会社の多くは迎車料金420円に加えて予約料金420円かかります。

 

有料道路通行料金

有料道路を走ったときは、有料道路の通行料金がかかります。

通行料金は乗客に請求されます。

 

深夜早朝割増料金

深夜早朝タクシーに乗るときはほとんどのタクシー会社で深夜早朝割増料金が発生します。

具体的には、22~翌5時で通常料金の2割増しです。※一部地域を除く

 

深夜早朝割増料金について、詳細はこちら。

 

深夜
タクシーの深夜割増料金【計算方法、深夜料金なしのタクシー】

こんな方におすすめ タクシーの深夜料金について知りたい人 深夜料金なしでタクシーに乗りたい人 深夜タクシーがつかまりにくい状況でタクシーに乗る実用性の高い裏技を知りたい人 東京の元夜勤タクシードライバ ...

続きを見る

早朝
早朝にタクシーを予約する方法 + 早朝割増料金のしくみ

こんな方におすすめ タクシーの早朝料金について知りたい人 早朝、駅や空港などへタクシーで行きたい人 朝、タクシーがつかまりにくい状況でタクシーに乗る実用性の高い方法を知りたい人 東京の元タクシードライ ...

続きを見る

 

 

冬季割増料金

寒冷地では冬季にタクシーの割増料金がかかることがあります。

具体的な料金については地域とタクシー会社によります。

 

タクシーの迎車についてよくある疑問

短距離乗車でも迎車できますか?

できます。

短距離を理由とした乗車拒否は違法です。

 

狭い場所でも迎車できますか?

タクシーが進入不可の場所や待機時に周囲の交通に支障が出るような場所では、迎車場所が変更になることがあります。

変更になるときは、ドライバーかタクシー会社から連絡があると思います。

 

迎車をキャンセルできますか?

できます。

電話で迎車したなら電話で、アプリならアプリ上でキャンセル可能です。

 

配車確定後のキャンセルはタクシー会社により、迎車料金、予約料金、初乗り運賃などがキャンセル料として請求されます。

アプリ配車の場合も、配車確定一定時間経過後のキャンセルはキャンセル料が請求されます。

 

タクシーを待たせるとどうなりますか?

待たせた時間分のメーター料金が請求されることが多いと思います。

 

私の所属していたタクシー会社では、時間指定の場合は指定時間になったら、時間指定なしの場合は迎車場所到着後5分後にメーターを入れていました。

 

連絡なしの遅刻の場合は、キャンセル扱いとなる場合がありますので注意してください。

 

迎車は24時間できますか?

タクシー会社によりますが、都市部なら多くのタクシー会社で可能です。

ただし、24時間営業のタクシー会社でも深夜早朝など状況により迎車がしにくくなることがあります。

 

タクシーがつかまりにくいときタクシーに乗る方法はこちら。

深夜
タクシーの深夜割増料金【計算方法、深夜料金なしのタクシー】

こんな方におすすめ タクシーの深夜料金について知りたい人 深夜料金なしでタクシーに乗りたい人 深夜タクシーがつかまりにくい状況でタクシーに乗る実用性の高い裏技を知りたい人 東京の元夜勤タクシードライバ ...

続きを見る

早朝
早朝にタクシーを予約する方法 + 早朝割増料金のしくみ

こんな方におすすめ タクシーの早朝料金について知りたい人 早朝、駅や空港などへタクシーで行きたい人 朝、タクシーがつかまりにくい状況でタクシーに乗る実用性の高い方法を知りたい人 東京の元タクシードライ ...

続きを見る

 

駅のタクシー乗り場に迎車できますか?

駅の規模にもよりますが、空車タクシー用のタクシー乗り場への迎車は難しいと思います。

配車アプリでも、駅のロータリー周辺は配車不可となっていることが多いです。

 

駅で迎車が必要なときは、タクシー乗り場から少し離れた場所へ迎車してください。







【期間限定】配車アプリクーポン【GO】

↓GOをスマホカメラでダウンロード↓

初回自動付与クーポン ⇒ 500円

  • 割引額 :500円×1枚
  • 入手方法:「GO」アプリ初回起動で自動付与

初回クーポン   ⇒ 最大6500円

①コード(友達等から入手)入力

  • 1000円×2枚=合計2000円
  • GO対象の全エリア

②乗るたびもらえるクーポン

  • 乗るたび500円×最大9枚=合計4500円
  • 初回乗車から3か月間、月3枚まで
  • GO対象の全エリア
  • 流し乗車はクーポン付与対象外

友達紹介クーポン   ⇒ 2000円

自分のコードを友達に紹介、友達が初回乗車で以下のクーポンGET!

  • 全エリア:1000円×2枚=合計2000円

↓GOをスマホカメラでダウンロード↓

配車アプリのすべてがわかる記事

タクシー アプリ おすすめ 1

こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO    ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...

-タクシーを呼ぶ・乗る

© 2023 タクシー情報