こんな方におすすめ
- お酒を飲んで自転車に乗って帰れない
- タクシーで輪行したい
- 自転車がパンク、故障して身動きがとれない
自転車をそのままタクシーに乗せた経験のある元タクシー乗務員の筆者が解説します。
※自転車をタクシーに乗せることで発生したトラブルについては自己責任でお願いします。
-
-
タクシー配車アプリおすすめ比較完全版2023
こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...
続きを見る
自転車はタクシーに乗せられるか? ⇒ 条件さえそろえば乗る
自転車はタクシーに乗せられるか?⇒条件さえそろえば乗ります。
ただし、
①タクシーの車種
②自転車のサイズ・状態
③ドライバーの判断
によります。
各要素を以下説明します。
①タクシーの車種
あたりまえですが、車内が広いタクシーのほうが、自転車を乗せやすいです。
タクシーの形状は大きく以下の2種類に分けられます。
ミニバン(ジャパンタクシーなど)⇒実際に乗せてみた
toyota.jp より引用
最近増えてきたタクシーのタイプです。
ミニバンタイプは、
・背が高く車内空間が広い
・スライドドア搭載
なので、自転車などの大きな荷物も比較的乗せやすいです。
特に最近増えてきた「トヨタ・ジャパンタクシー」には、後部座席を収納することで筆者の自転車(27インチのロードバイク)がそのまま乗せられました。(筆者は助手席に乗車)
27インチのロードバイクがホイールなどを分解せずそのまま乗るので、一般的なサイズの自転車(ママチャリなど)であれば、ジャパンタクシーにはそのまま乗る可能性が高いです。
ジャパンタクシー以外のミニバンタイプのタクシーにも、座席を収納すれば自転車がそのまま乗る可能性が高いです。
例えば、「シエンタ」にも自転車がそのまま乗ります。(以下画像はタクシーではなく一般のシエンタ)
zigsow.jp より引用
ミニバンタイプのタクシーは配車アプリ「GO」「S.RIDE」で車種指定して呼べます。
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!
・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!
セダン
bestcarweb.jp より引用
「クラウン」など、従来からのタクシーのタイプです。
セダンはクーペに次いで車室空間が狭いので、自転車などの大きな荷物を乗せるにはミニバンタイプと比べると不向きです。
しかし、折りたたみ自転車や車輪を外したロードバイクなどであれば、セダンタイプでも乗せられる可能性が高いです。
②自転車のサイズ・状態
あたりまえですが、自転車のサイズが小さい状態であれば、タクシーに乗せやすいです。
一般的なママチャリ(26,27インチ)をそのまま乗せられるタクシーは「ミニバンタイプ」だけだと思います。(要座席収納)
折りたたみ自転車や車輪などのパーツを外した状態の自転車であれば、セダンタイプのタクシーにも乗る可能性があります。
また、自転車が泥などで著しく汚れた状態だと、ドライバーに断られる可能性があります。
③ドライバーの判断
物理的に自転車がタクシーを車内に入っても、最終的に自転車を乗せるかどうか判断するのはタクシードライバーです。
「タクシーを汚される・傷つけられる」「出し入れが面倒」などの理由で乗車拒否される可能性があります。
※「出し入れが面倒」は正当な乗車拒否の理由にはならない
ちなみに、私が自分のロードバイクを乗せたときのドライバーは、乗車を快諾してくれました。
また、私がタクシードライバーのとき、実際に自転車を乗せてきた人もいます。普通に乗せました。
超主観的な意見ですが、「自転車で車内を汚されるリスクより、酔客にゲロで汚されるリスクの方がよほど高い」と思います。
車種別・状態別の積載可否まとめ
以下、タクシーの車種と自転車の車種・状態別の積載可否のまとめです。※一部推測
自転車の種類と状態 | セダン | ミニバン(ジャパンタクシー等) | ||
車室 | トランク | 車室(要座席収納) | トランク | |
一般的なサイズの自転車をそのまま | × | × | 〇 | × |
折りたたみ自転車、車輪を外したロードバイク等 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
※〇の場合でもあなたの自転車がタクシーに乗ることを保証するものではないです。
※物理的にタクシーの車体に自転車が入るかどうかです。実際に最終的に自転車をタクシーに乗せるか判断をするのは「タクシードライバー」です。
※ジャパンタクシー「以外」の車種には自転車を乗せた経験がないので、自転車、タクシーの寸法などを元にした筆者の推測です。
タクシーへの自転車の乗せ方
タクシーを呼んで自転車を乗せる具体的な手順は以下のとおりです。
タクシーを呼ぶ
ポイントは、できるだけ「ミニバンタイプのタクシー(ジャパンタクシーなど)」を呼ぶことです。
自転車を乗せられる可能性が上がります。
周囲にタクシーがいる
走行中のタクシーを手を挙げて停めるか、待機中のタクシーに声をかけます。
手を上げる場合は、自転車に乗ったまま、自転車を押した状態だとドライバーに「タクシーの客」だと認識されない可能性があるので、自転車から少し離れたほうがいいかもしれません。
(実際に、自転車に乗りながら手を挙げてきた客を見逃しそうになった経験あり)
周囲にタクシーがいない
周囲にタクシーがいない場合は、配車アプリかタクシー会社に電話してタクシーを呼びます。
おすすめは「配車アプリのGOまたはS.RIDEを使う」です。
理由は、
- 複数の提携タクシー会社のタクシーをまとめて早く呼べる
- ミニバンタイプのタクシー(ジャパンタクシーなど)の車種指定が可能
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!
・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!
自転車を分解・折りたたむ(可能であれば)
ママチャリは難しいと思いますが、ロードバイクなどであれば車輪などを外したほうがタクシーに自転車を乗せやすいです。
折りたたみ自転車であれば折りたたみます。
自転車をタクシーへ乗せる
以下、タクシーの車種別、乗せる位置別に解説します。
ジャパンタクシー
後部座席
ママチャリなど、自転車の車輪を外せない、折りたためない自転車であればトランクには入らないので後部座席に乗せます。
具体的な手順は以下。
①後部座席を収納
ジャパンタクシーの後部座席は跳ね上げて収納しスペースを確保。
toyota.jp より引用
②助手席を前にスライド(必要に応じて)
自転車のサイズ、形状に応じて助手席を前にスライドしてスペースを確保。
③自転車を乗せる
確保したスペースに自転車を乗せます。
④ロープで固定(必要に応じて)
ジャパンタクシーには車椅子固定用のロープが車載されています。
必要に応じて、このロープを利用して車体に自転車を固定してください。
⑤助手席に乗車
後部座席が潰れるので自分は助手席に乗ります。
トランク
自転車の車輪を外せる場合や、折りたたみ自転車の場合は後部座席よりもトランクに乗せるほうがスムーズだと思います。
また、トランクに自転車を入れれば後部座席にも座れるので、乗客が複数いる場合も対応可能です。
①トランク上部の黒い間仕切りを外す(必要に応じて)
間仕切りと自転車が干渉する場合は間仕切りを外します。
比較的簡単に外せます。
②自転車を乗せる
27インチのロードバイクでも車輪を外せば余裕をもってジャパンタクシーのトランクに入りました。
セダン
後部座席
車輪を外した自転車、折りたたみ自転車であればセダンタイプのタクシーでも後部座席に入ると思います。
※実際に試したことはないですが、感覚的にイケると思います。たぶんです。
座面に自転車が接すると思うので、輪行袋に入れるなど、座席を汚さない配慮が必要です。
後部座席が潰れるので、自分は助手席に乗ります。
トランク
車輪を外した自転車、折りたたみ自転車であればセダンタイプのトランクにも入ると思います。
しかし、ジャパンタクシーのトランクのように自転車を縦に入れることができないので、自転車のサイズによってはトランクから自転車がはみ出し、フタが閉まらない恐れがあります。
以下は車椅子の画像ですが、こんな感じで自転車がはみ出す可能性があります。
blog.mychef.jp より引用
トランクからはみ出る場合は、ロープでトランクのふたと車体を固定する場合が多いです。
この状態で走行することについて、道路交通法的にNGとの意見があるようですが、以下のとおりOKと筆者は解釈しています。
実際に、大手タクシー会社のドライバーとして私も何度もこの状態で走行しました。
道路交通法
(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
四 乗降口のドアを閉じ、貨物の積載を確実に行う等当該車両等に乗車している者の転落又は積載している物の転落若しくは飛散を防ぐため必要な措置を講ずること。
⇒セダンのトランクは乗降口ではないので、半開きでも自転車の転落飛散防止措置があればOK
(これがNGなら、トラックなど荷物が露出した状態での自動車輸送が全てNGになる)
道路交通法施行令
(自動車の乗車又は積載の制限)
第二十二条四 積載物は、次に掲げる制限を超えることとなるような方法で積載しないこと。
イ 自動車の車体の前後から自動車の長さの十分の一の長さ(大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の前後から〇・三メートル)を超えてはみ出さないこと。
⇒自転車が車体の1/10(約40~50cm)以上後方にはみ出していなければOK
OKとはいうものの、カーブや段差を越えるときなど、実際にこの状態で運転するのはかなり気を使います。
また、タクシー側が転落飛散防止の用意していない場合などは、乗車を断られる可能性があります。
よって、自転車を乗せるときは極力セダンではなくミニバンタイプのタクシーを呼んだほうが無難です。
自転車でタクシーに配車・乗車拒否されないための注意点
タクシー会社に電話するときは「自転車を乗せる」ことは言わない
タクシー会社に電話してタクシーを呼ぶときに「自転車を乗せる」旨をオペレーターに伝えると「配車拒否」される可能性が高いです。
実際に、私が某大手タクシー会社に自転車を乗せる旨を伝えてミニバンタイプのタクシーを呼ぼうとしたところ、「自転車は乗せられない」と断られました。
タクシー会社はリスクを取りたくないため、このような問い合わせには「自転車の種類や状態にかかわらず一律拒否」としている会社があるのだと思います。
なので、タクシー会社に電話して呼ぶときは「自転車を乗せる」などとは言わず、ミニバンタイプの指定のみ伝えるようにしたほうがいいです。
タクシーを呼んでしまえば、自転車を乗せるかどうか判断するのはドライバーです。タクシーに自転車を乗せてはいけない、という法令はないはずなのでドライバーがOKならOKです。
いずれにしても、筆者としてはタクシー会社に電話するより「配車アプリ」の利用をおすすめします。
運転手とうまく交渉する
ドライバーがやや難色を示すようなら、以下を参考に交渉してみてください。
ただ、頑なに拒否するドライバーに無理に交渉するぐらいなら、別のドライバーを探したほうがいいと思います。
この記事の写真を見せる
ジャパンタクシーに自転車がそのまま入るかどうか、懐疑的なドライバーには、この記事の写真を見せて「ほら、ジャパンタクシーなら自転車載せられるでしょ?」と交渉してみてください。
チップを渡す
目的地までの距離が短いのに、シートの収納などメンドクサイのでしたくない、というドライバーにはメーター料金に加えて「チップ」を渡すことを提案してみてください。
※あくまでも乗客側から提案してください。あとから不当な料金を請求された、などとクレームを入れるのは絶対に辞めてください。
金額については要交渉ですが、シート収納、自転車の出し入れに10分くらいかかるとすると、1000円も渡せば十分かと思います。ダメなら他のドライバーを探したほうがいいです。
座席の収納方法を教える
ジャパンタクシーの座席を収納するケースはかなりレアです。(車椅子をそのまま乗せるときなど)
よって、やり方を知らない、忘れているドライバーが多いです。
収納方法を自分が知っておけば、「私は座席収納方法を知っている」と交渉できます。
タクシーを汚さない・傷つけない努力をする(可能であれば)
「タクシーを汚す・傷つる」リスクを少しでも下げる努力をすることで、拒否される確率が下がります。
具体的には以下。
自転車の汚れを落とす
明らかに自転車が泥まみれ、のような状態ではさすがに拒否される可能性が大です。
泥は水で洗い流す、など最低限の洗車は必要だと思います。
輪行袋などで自転車・タクシーを保護
ある程度自転車がキレイな状態でも、裸で自転車を乗せるとタクシーの内装を傷つけたり、汚す恐れがあります。特に自転車のチェーンによる汚れは気を付けてください。
よって、可能であれば袋などで自転車を覆った方がいいです。
自転車専用の「輪行袋」がベストですが、なければゴミ袋などでもいいと思います。
ロープなどで自転車を固定(ジャパンタクシーには車載あり)
可能であれば、自転車のぐらつき防止のために、ロープなどで自転車を固定したほうがいいです。
ちなみに、ジャパンタクシーには車椅子固定用のロープが車載されているので、それを使うといいと思います。
まとめ
- 条件さえそろえば一般的なタクシーにも自転車は乗せられる
- 自転車を乗せるならジャパンタクシーなどの車室が広い車種がおすすめ
- 自転車を乗せるタクシーを呼ぶときは「早く呼べ」「車種指定できる」配車アプリがおすすめ
【車種指定できるおすすめ配車アプリ】
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!
・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!