タクシードライバーとして実際に何度も赤ちゃんをタクシーに乗せたことがある筆者が疑問に答えます。
-
-
タクシー配車アプリおすすめ比較完全版2023
こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年9月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO ←全国でおすすめ! S.RIDE ←東京・大阪・名古屋でおすすめ! ...
続きを見る
赤ちゃんを乗せるのにおすすめのタクシーは?
ジャパンタクシーなど、ワゴンタイプのタクシーがおすすめです。
【おすすめの理由】
- ドアが広く天井が高いので赤ちゃんを抱っこしながら乗り降りしやすい
- 車内が広くベビーカーも乗せやすい
- 新型車両(ジャパンタクシー)なので安全性能も高め(6つのエアバッグを装備など)
ワゴンタイプのタクシーを指定して呼びたいときは、「タクシー配車アプリ」がおすすめです。
タクシー会社に電話するより「早く」「簡単に」タクシーを呼べます。
【ワゴン車を指定で呼べるおすすめアプリ】
※車種指定の可否はエリアによります
・新規インストールで500円分、さらにコード(友達等から入手)入力などで最大6500円分のクーポンGET!
・新規インストール+コード(友達などから入手)入力で2000円分のクーポンGET!
どうやってタクシーに赤ちゃんを乗せればいいか?
抱っこ、またはチャイルドシートを利用して乗せます。
抱っこ
赤ちゃんをタクシーに乗せる一番簡単な方法です。
実際、抱っこで赤ちゃんとタクシーに乗る人が一番多いです。(私のドライバー経験上チャイルドシート利用は少数派)
抱っこで赤ちゃんを安全にタクシーに乗せるためのポイントは以下。
【ポイント①】できれば抱っこ紐を使う
抱っこ紐を使うことで、万が一の際、赤ちゃんが保護者の体から投げ出されるリスクを減らせます。
落下防止機能付きの抱っこ紐なら、より安心かと思います。
【ポイント②】赤ちゃんにシートベルトはかけない
シートベルトを抱っこした赤ちゃんの上にかけると、万が一の際、赤ちゃんがシートベルトと保護者の体の板挟みになるので危険です。
よって、以下が好ましいです。
抱っこ紐なし
⇒シートベルトを保護者がかけたうえで、赤ちゃんを抱っこ
抱っこ紐あり
⇒シートベルトは抱っこ紐と保護者の体の間に通す
【ポイント③】できれば新型の車両を選ぶ
赤ちゃんをタクシーに乗せる場合に限りませんが、新しい車両のほうが事故に対する安全性能も高い傾向にあります。
例えば、トヨタの新型車両「ジャパンタクシー」は、後部座席側面のエアバッグを装備しているなど、安全性能も高めです。
【ジャパンタクシーを車種指定で呼べる※おすすめアプリ】
- GO (割引クーポンあり)
※エリアによる
チャイルドシート
適切に使えば、抱っこより安全に赤ちゃんをタクシーに乗せる方法です。
しかし、チャイルドシートの準備や脱着など、抱っこよりも難易度は高めです。
ちなみに、自家用車ではチャイルドシートの使用は義務化されていますが、タクシーではチャイルドシート使用義務が法令上免除※となっています。
※道路交通法施行令(第26条の3の2第3項第6号)による
チャイルドシートで赤ちゃんをタクシーに乗せる方法は以下。
チャイルドシートを持ち込む(ベビーカー兼用がおすすめ)
自分でチャイルドシートを用意する方法です。
赤ちゃんをタクシーに乗せる機会が多い、長距離乗車が多い人におすすめの方法といえます。
なお、一般のタクシードライバーの多くはチャイルドシートの着脱方法を知らないため、自分でチャイルドシートを着脱できる必要があります。
ちなみに、タクシーにマイチャイルドシートを持ち込むなら、「ベビーカー兼用チャイルドシート」が便利だと思います。
タクシーから降りた後はベビーカーとして利用できます。
チャイルドシート付のタクシーに乗る
チャイルドシートの持ち運びが面倒、チャイルドシートを買うほどタクシー・自家用車の利用頻度がない、という人はチャイルドシート付のタクシーに乗るのも一つの手です。
一般のタクシーのほとんどはチャイルドシートを車載していないため、チャイルドシート付のタクシーを予約して呼ぶ必要があります。
チャイルドシート付のタクシーを呼ぶ主な方法は以下。
タクシー会社の赤ちゃん向けサービスを利用
一部のタクシー会社では赤ちゃん向けのタクシーサービスを実施しており、チャイルドシートの利用もできます。
【チャイルドシート付タクシーサービスの例】
最寄りのタクシー会社に直接問い合わせる
周辺に上記のような赤ちゃん向けサービスがない場合は、最寄りのタクシー会社に問い合わせてください。
タクシーに赤ちゃんは何人乗れるか?
一般的なタクシーには赤ちゃんを含め12歳未満の子供は最大5人乗れます。(助手席1人、後部座席4人)
法令上、自家用車と同様、タクシーも「子供3人(12歳未満)=大人2人(12歳以上)」と考えます。
12歳以上の者1人は、12歳未満の小児又は幼児1.5人に相当するものとする。
「子供3人=大人2人」なら大人定員4人の一般的なタクシーなら4×1.5=6で子供6人乗れるのでは?と思うかもしれませんが、大人定員1人の助手席に子供2人は乗れません。
後部座席(連続した座席)の大人2人が子供3人に置き換わるイメージです。
【子供を含めた乗車パターン】
ハイエースなど大人定員9人のタクシーなら、12歳未満の子供が最大12人乗れます。
※大人=12歳以上、子供=12歳未満
①一般的な4人乗りのタクシー(セダン・ジャパンタクシーなど)
大人 | 子供 |
0人 | 最大5人 |
1人 | 最大4人 |
2人 | 最大3人 |
3人 | 最大1人 |
4人 | 0人 |
②6人乗りのタクシー(アルファードなど)
大人 | 子供 |
0人 | 最大8人 |
1人 | 最大7人 |
2人 | 最大6人 |
3人 | 最大4人 |
4人 | 最大3人 |
5人 | 最大1人 |
6人 | 0人 |
③9人乗りのタクシー(ハイエースなど)
大人 | 子供 |
0人 | 最大12人 |
1人 | 最大11人 |
2人 | 最大10人 |
3人 | 最大9人 |
4人 | 最大7人 |
5人 | 最大6人 |
6人 | 最大4人 |
7人 | 最大3人 |
8人 | 最大1人 |
9人 | 0人 |
ベビーカーもタクシーに乗せられるか?
乗せられます。
ただし、折りたたまずにそのまま乗せられるかどうかは、タクシーの車種によります。
ベビーカーをタクシーに乗せることについての詳しい情報は以下別記事を見てください。
-
-
ベビーカーをタクシーに乗せるとき嫌な思いをしない方法
ベビーカーと一緒にタクシーで移動したい。しかし、こんな不安や疑問がありませんか? ・タクシーに乗車拒否・無視されないか? ・タクシードライバーに不快な態度を取られないか? ・ドライバーはベビーカーの出 ...
続きを見る
赤ちゃん向けのタクシーサービスの種類は?
赤ちゃん向けタクシーサービスは主に「出産時」「出産後」の2種類に大別されます。
出産時⇒陣痛タクシーなど
出産前の通院、陣痛時には陣痛タクシーなどのサービスを利用できます。
【陣痛タクシーサービスの例】
【陣痛タクシーの詳細】
-
-
陣痛タクシー完全ガイド【2023】
陣痛タクシードライバー経験者が 陣痛タクシーの使い方や料金 各エリアの陣痛タクシー 陣痛タクシーの実態とおすすめのタクシー配車方法 陣痛タクシーの口コミ/プレゼント情報 など、陣痛タクシーの情報を網羅 ...
続きを見る
出産後⇒キッズタクシーなど
出産後はキッズタクシーなどのサービスを利用できます。
【キッズタクシーサービスの例】