タクシードライバー経験者がタクシーでのチャイルドシートに関する疑問に答えます。
タクシーでは幼児のチャイルドシート着用義務は免除になるか?
タクシーではチャイルドシート使用義務が法令上免除となっています。
(座席ベルト及び幼児用補助装置に係る義務の免除)
第二十六条の三の二 法第七十一条の三第一項ただし書の政令で定めるやむを得ない理由があるときは、次に掲げるとおりとする。六 道路運送法第三条第一号に掲げる一般旅客自動車運送事業の用に供される自動車の運転者が当該事業に係る旅客である幼児を乗車させるとき。
道路交通法施行令(第26条の3の2第3項第6号)
よって、赤ちゃん、幼児をタクシーに乗せるときはチャイルドシートの着用は必須ではないです。
-
-
タクシー配車アプリおすすめ比較完全版2023
こんな方におすすめ タクシーをアプリで呼びたいすべての人 2023年11月現在、国内で使える主要タクシーアプリは以下です。 GO ←全国でおすすめ! S.RIDE(PR) ←東京・大阪・名古屋で ...
続きを見る
タクシーでチャイルドシートを使わないときは赤ちゃんをどうやって乗せるか?
保護者が抱っこして乗せます。
抱っこで赤ちゃんを安全にタクシーに乗せるためのポイントは以下。
【ポイント①】できれば抱っこ紐を使う
抱っこ紐を使うことで、万が一の際、赤ちゃんが保護者の体から投げ出されるリスクを減らせます。
落下防止機能付きの抱っこ紐なら、より安心かと思います。
【ポイント②】赤ちゃんにシートベルトはかけない
シートベルトを抱っこした赤ちゃんの上にかけると、万が一の際、赤ちゃんがシートベルトと保護者の体の板挟みになるので危険です。
よって、以下が好ましいです。
抱っこ紐なし
⇒シートベルトを保護者がかけたうえで、赤ちゃんを抱っこ
抱っこ紐あり
⇒シートベルトは抱っこ紐と保護者の体の間に通す
【ポイント③】できれば新型の車両を選ぶ
赤ちゃんをタクシーに乗せる場合に限りませんが、新しい車両のほうが事故に対する安全性能も高い傾向にあります。
例えば、トヨタの新型車両「ジャパンタクシー」は、後部座席側面のエアバッグを装備しているなど、安全性能も高めです。
産後に新生児をタクシーに乗せたいがチャイルドシートは必要か?
法令上不要です。
※道路交通法施行令(第26条の3の2第3項第6号)による
チャイルドシートが用意できない場合は、抱っこで乗れます。
チャイルドシートのタクシーへの持ち込み・持参は可能か?
持ち込み・持参自体は可能です。
ただし、持ち込み・持参するチャイルドシートが乗るタクシーの車種に適合している必要はあります。
なお、一般のタクシードライバーの多くはチャイルドシートの着脱方法を知らないため、自分でチャイルドシートを着脱できる必要があります。
ちなみに、タクシーにマイチャイルドシートを持ち込むなら、「ベビーカー兼用チャイルドシート」が便利だと思います。タクシーから降りた後はベビーカーとして利用できます。
チャイルドシートの用意があるタクシー会社は?
一般のタクシーのほとんどはチャイルドシートを車載していないため、チャイルドシート付のタクシーを予約して呼ぶ必要があります。
チャイルドシートの用意がある主なタクシー会社は以下のとおり。